2024.3.30
水晶 フラワーカービングup
2024.3.22
インド クル地区産 ヒマラヤ水晶 up
2024.3.20
中国産フローライト、ピトラ鉱山産ローズクォーツ
up
-
ポーランド スチェゴム産 スモーキークォーツ
¥3,740
SOLD OUT
ポーランドのスチェゴム(ストシェゴム)という街で産出されたスモーキークォーツです。 光にかざすと灰茶色に透けますが、ぱっと見はモリオンのような色の濃さです。 (動画は太陽光の下で撮影しているため特に透けて見えます) 裏面の一部に長石のようなものが着いています。 スモーキークォーツがなぜこのような色彩になるのか、はっきりとは分かっていないようなのですが、地中で天然の放射線を受けたためだと言われています。長期間にわたる放射線の影響で、受けた放射線の量が多いほど淡灰色→灰色→黒色と色が濃くなるそうです。 ジュディ・ホールさんの著書によると、スモーキークォーツには、霊的なエネルギーをグラウンディングし、ネガティブな波動を徐々に無効化させる力があり、ルートチャクラを浄化して情熱が自然に流れるようにしてくれるそうです。 個人的な印象としてはその作用は他の浄化系の石よりゆるやかで、穏やか。 グラウンディングの石でもありますが、どっしりがっつり座して、地との繋がりを作る!!というよりかは、地に根差しながらも、流れの緩やかな川のように浄化のエナジー…素朴で独特な光をを、ゆっくりと全体に流していくというような働きがあるように感じます。 また、スモーキークォーツの茶~黒は不思議と地母神や女神的なものも連想させます。 サイズ:約 5.8 x 3.7 x 3 cm 重量:約78.7 g 産地:Strzegom, Lower Silesia, Poland
-
インド ナーシク産 アポフィライト, ホワイトカルセドニー
¥8,000
SOLD OUT
アポフィライトは加熱により葉片状に割れることから、ギリシャ語の"Apo"(離れる)と"phyllon"(葉)命名されました。和名の魚眼石は、英語の別名 "Fish-eye stone"(輝きが魚の眼に似ている)からきています。内包する光が美しく浄化力や癒しの力が高い石です。 今回ご紹介するのはインド マハラシュトラ州 ナーシク産のとても美しいアポフィライト(魚眼石)、ぽこぽことしたホワイトカルセドニーに覆われたベースの上に角砂糖のようにアポフィライトがところどころに乗っている、なんだかお菓子のような不思議な形状の個性的な一点です。お部屋の浄化用のクラスターなどとしても活躍してくれそうです。 原産地のナーシクは、ウェスタンガーツ山脈東麓,標高 600mに位置し、聖なるゴダバリ川をのぞむ、マハラシュトラ州の北西部の都市です。『ラーマーヤナ』の主人公ラーマー王子が住んだと伝えられるところから,多くのヒンドゥー教徒が巡礼に訪れる、ワラナシに並ぶヒンズー教の聖地だそうです。付近には1~6世紀にかけてのパンドゥレナと呼ばれる仏教、ジャイナ教の洞窟寺院群もあるそうです。 サイズ: 重量:約153g 産地:Nashik, Maharashtra, India WHITE CHALCEDONY CORAL WITH APOPHYLLITE MINERAL SPECIMENS
-
パキスタン スカルドゥ産 水晶 DT クラスター 約57g
¥4,000
SOLD OUT
パキスタンはバルディスタン州スカルドゥ産の水晶。 スカルドゥは標高2,438mの街で、インダス川とシガール川の合流地点の渓谷の街です。 世界で2番目に高い山K2の入り口の町として有名で、高く聳え立つ周囲の山々、美しい湖や砂漠、雄大な大自然が広がっている場所です。 そんなスカルドゥからやってきたこちらの水晶クラスター。 それぞれのポイントがDTになっているものが多く、また一部に虹も見られます。 裏返すと、白い付着物でコーティングされており、それもまた味わい深いです。 素朴で優しくやわらかな光が辺りに広がっていくようなエネルギーを感じます。 お部屋の浄化、アクセサリーの寝床としてもぴったりです。 サイズ:約5.3×5.3×3.3cm 重量:約57g 産地:パキスタン バルディスタン州 スカルドゥ
-
ブラジル産 アメジスト クラスター
¥1,600
SOLD OUT
ブラジル産のアメジストクラスターです。 程よいボリューム、お手頃価格の美しい紫色のアメジストです。 アメジストは、ギリシア語の「amethystos <酒に酔わない石> 」が語源だそうで、古代ギリシアでは 、アメシストでできた杯でワインを飲むと酔わないと信じられたていたそうです。酩酊を抑えるということで、必要以上に何かにのめりこむのを防いだり、依存症などの克服にも効果がありそうです。 無私の愛や平和、霊的叡智を高めたり、非物質的な能力を強めるとも言われていますので、瞑想のお供や、深い悲しみや強いストレスにある時などはアメジストをそばに置いておくと心が和らいでいくことでしょう。 アメジストは魚座や海王星に対応するとされていますので、上記を含むそれらが担当するテーマのことにとても効果を発揮してくれそうです。 サイズ:横 約8㎝ 重量:約200g 産地:Brazil
-
インド マニハール産 ヒマラヤ水晶 ポイント (withクローライト、アナテーズ、ルチル)
¥9,300
SOLD OUT
インドはヒマーチャルプラデーシュ州のクル地方、ガルサ渓谷マニハール産のヒマラヤ水晶です。 以前はインド産のヒマラヤ水晶といえばもう少し白濁していたり、ほんのりピンク色だったりしたものが多かったようですが、マニハールでは照りと透明度が素晴らしく、ルチルやアナテーズ(どちらも二酸化チタンの結晶)が共生した水晶などが産出されています。 こちらの水晶はクローライトと共生しており、表面のところどころに黒くて小さなアナテーズが見えます。 虹もところどころに入っています、更にはよ~く見ると内部の底面にルチルも入っております。 片面は真っ平でもう片面はクローライトやアナテーズが付着したもっこりとした面になっており、表裏でまた表情が変わって面白いです。底面には結晶に沿うように一本白い線が走っているのも個性的です。 マニハールの産地にはクローライトの脈が走っており、その脈を辿って手掘りで水晶を掘っているそうです。 クローライトはモスアゲートやグリーンファントムに含まれる緑色の鉱物で、セラフィナイトとも同じ分類の石です。見た目にも優しく愛らしく、このグリーンを眺めているだけで癒されます。 サイズ:約5.8×4.7×2.5㎝ 重量:約60.2g 産地:インド ヒマーチャルプラデーシュ州クル地方 ガルサ渓谷 マニハール
-
パキスタン スカルドゥ産 ショールwithスモーキークォーツ
¥2,600
SOLD OUT
パキスタンはギルギット・バルティスタン州のスカルドゥで採集されたショール(ブラックトルマリン)です。 小さなスモーキークォーツと共生している姿がとても愛らしいです。 トルマリンはシンハラ語のturumaliから付けられた名前だそうです。 圧力をかけると電気を帯びる圧電性と、熱を加えると電気を帯びる焦電性の性質を有しています。 熱したトルマリンがパイプの灰を吸着することから、オランダ人はこの石を「aschentrekker(灰取り)」と呼んでいたそうです。 濃密なエネルギーを浄化して軽い波動に変え、霊的なエネルギーをグラウンディングさせ、チャクラやオーラ体などのバランスを整え、防御シールドを作ります。 トラブルの際にはその元凶を突き止め、どちらの方向に進めばいいか示してくれます。 右脳と左脳のバランスを整え、ネガティブな思考パターンをポジティブなものに変えます。 自分と他者の理解を助け、自己の内面に深く導き、自信を高め、恐怖を軽減します。 サイズ:3.3×3.2㎝ 重量:24g 産地:Skardu,Gilgit-Baltistan,Pakistan
-
ネパール ガネーシュヒマール ティプリン産 ヒマラヤ水晶ポイント
¥12,000
SOLD OUT
ヒマラヤ水晶といっても、こちらはインドではなくネパールのバグマティ県ダディン地区にあるガネーシュヒマール山域、ティンプリン産の水晶ポイントです。 ガネーシュヒマール山は、その名の通りヒンズー教の神様、ガネーシャから名づけられた名前です。 ガネーシュヒマール産の水晶はとても個性的で、惹きつけられる独特の魅力があります。 縦と横の条線がくっきりしていたり、クローライトが内包しているものや、先細りになっているものが多く、ぱっと見た時にその佇まいにエッジが効いているものが多い印象です。 こちらは本体に細かい水晶がたくさん付いている表面と、ぎらぎらとした照りと透明感のある裏面との対比がとても面白いです。 個人的に推しポイントは裏面の縦の線が腰の括れのようにゆるくカーブしているところ。 (わかりにくくてすみません、笑) 表面と内部の一部には雲母の貫入や虹も見られ、そのプラチナゴールドの輝きもとても美しいです。 サイズ:約8.5×3×2.1㎝ 重量:約66g 産地:バグマティ県ダディン地区ガネーシュヒマール山域、ティンプリン
-
インド パールヴァティ渓谷産 ヒマラヤ水晶 クラスター ミニ
¥5,220
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
インドはヒマチャールプラディシュ州クル地区のパールヴァティ渓谷産のヒマラヤ水晶のクラスターです。 色味はごくごく淡いピンクにも見えどことなく女性的な雰囲気のあるクラスターです。 透明度がとても高く、とても面白い形状をしています。 細かい水晶で覆われた薄い板状の層(裏から見るとハート型にも見えます)を水晶のポイントがズンと貫いているようにも見える、とても不思議な形です。 サイズ:約5×3×4㎝ 重量:約37.2g 産地:インド ヒマチャールプラディシュ州クル地区 パールヴァティ渓谷
-
インド ヒマラヤ水晶 クラスター 60g
¥3,366
15%OFF
15%OFF
SOLD OUT
平均4000m以上のヒマラヤ山脈から採掘された水晶クラスター。 ご存知の通り、ヒマラヤ山脈は非常に険しい場所で、そこで掘り起こした水晶を運び出すことも容易ではありません。人力でしか運べない場所も多々あるようでそれだけでも非常に貴重な水晶であることが想像できます。 ヒマラヤは古代より「霊山」として崇拝されてきました。インド人やネパール人にとっては神々の住む山であり、その地中で生成された「ヒマラヤ水晶」はまさに神聖な石として大切にされてきました。 細かい結晶に覆われたお皿のようなベース部分から、 形の整った大きいポイントがひとつにょきっと生えた、 小ぶりなとても美しいクラスターです。 手のひらサイズですが浄化力は抜群なので、 アクセサリーや空間の浄化用におすすめです。 サイズ:6.5㎝ 重量:約60g 産地:インド ヒマラヤ山脈
-
水晶クラスター 中国四川省産
¥2,550
15%OFF
15%OFF
SOLD OUT
中国は四川省で産出された水晶のクラスターです。 細かいポイントがたくさん折り重なっていて、繊細な印象。 虹も入っています。 水晶には浄化作用と、エネルギーを高める効果があるといわれています。 お部屋の浄化用にクラスターを置いていただいたり、お手持ちのアクセサリーを乗せて浄化とチャージに使用できます。 サイズ:約80×60mm 重量:約188g ※天然石には天然のクラック(ヒビ)・欠けなどがございます。 ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
-
アルゼンチン産 ライラックアメジスト ジオード ミニ
¥2,000
SOLD OUT
アルゼンチンのネウケン州産のアメジストジオードです。 球顆の中に淡いライラックカラーの結晶が花のように広がっている姿は、 ミニサイズながらとても美しく、見ごたえがあります。 アメジストは、ギリシア語の「amethystos <酒に酔わない石> 」が語源だそうで、古代ギリシアでは 、アメシストでできた杯でワインを飲むと酔わないと信じられたていたそうです。酩酊を抑えるということで、必要以上に何かにのめりこむのを防いだり、依存症などの克服にも効果がありそうです。 無私の愛や平和、霊的叡智を高めたり、非物質的な能力を強めるとも言われていますので、瞑想のお供や、深い悲しみや強いストレスにある時などはアメジストをそばに置いておくと心が和らいでいくことでしょう。 アメジストは魚座や海王星に対応するとされていますので、上記を含むそれらが担当するテーマのことにとても効果を発揮してくれそうです。 サイズ:4×3.3×1.9㎝ 重量:15g 産地:Neuquen,Argentina
-
マダガスカル産 レースアゲート(縞瑪瑙) ポリッシュ 71g
¥2,200
SOLD OUT
美しく繊細な縞模様のマダガスカル産のアゲートです。 アゲートは石英の顕微鏡的な結晶が集まって塊状になっているものをカルセドニーといい、その中でも縞模様や紅色になったものなどをアゲートと呼んでいます。 古くから装飾品や護符に用いられた鉱物で、治療薬としても、古代エジプトやギリシャ、ローマ…etc広範囲の地域の人々の間で使用されてきました。 この模様と色味が自然の力で生み出されるということ、自然の造形力には感嘆させられます。 両面それぞれ美しい縞模様、色合いなのですが、 片側はクジャクの羽を思わせるような模様になっているのがポイント。 体の上に載せたり手に握るのにちょうどいいサイズなので、チャージやヒーリングにもお使いいただけます。 また袋などに入れて御守りとして持ち歩くのにもちょうどいい大きさです。 サイズ:約5×5㎝ 重量:約71g 産地:Madagascar
-
パキスタン ザギマウンテン産 ルチルクォーツ
¥6,000
SOLD OUT
パキスタンはザギマウンテン産のクォーツ(水晶)です。 黒い針状のエジリンと金色のルチルが内包されています。 ザギマウンテンはパキスタンとアフガニスタンの国境近くにある山です。 ここで採れる水晶はいわゆる透明で形が整っていてというようなものより、エジリンやルチル、アンフィボール、アストロフィライトなどを含んでいて、力強く個性的な佇まいのものが多いです。 ヒーリングストーンとして人気のある水晶ですが、中東の情勢などもあり、年々入手が困難になっているようです。 こちらは透け感があり、中の様子もしっかり伺える、おすすめの1点です。 サイズ:3.7×3.7×2.8cm 重量:32.7g 産地:zagi mountain, Pakistan
-
インド マニハール産 ヒマラヤ水晶 (withクローライト、アナテーズ)
¥6,300
SOLD OUT
インドはヒマーチャルプラデーシュ州のクル地方、ガルサ渓谷マニハール産のヒマラヤ水晶です。 以前はインド産のヒマラヤ水晶といえばもう少し白濁していたり、ほんのりピンク色だったりしたものが多かったようですが、マニハールでは照りと透明度が素晴らしく、ルチルやアナテーズ(どちらも二酸化チタンの結晶)が共生した水晶などが産出されています。 こちらの水晶はクローライトと共生しており、表面のところどころに黒くて小さなアナテーズが見えます。 しっかりと横の条線が出ており、虹もところどころに入っています。 中心となる大きめの水晶は共通のボディに二つのトップがあるタントリックツイン(ソウルメイト)の形、そしてその根元から放射状に中サイズと小さめの水晶がぽこぽこと生えていて、底面はクローライトで覆われています。 マニハールの産地にはクローライトの脈が走っており、その脈を辿って手掘りで水晶を掘っているそうです。 クローライトはモスアゲートやグリーンファントムに含まれる緑色の鉱物で、セラフィナイトとも同じ分類の石です。見た目にも優しく愛らしく、このグリーンを眺めているだけで癒されます。 サイズ:約6.7×5×3.5㎝ 重量:約72.3g 産地:インド ヒマーチャルプラデーシュ州クル地方 ガルサ渓谷 マニハール
-
インド マニハール産 ヒマラヤ水晶 ミニポイント (withクローライト、アナテーズ)
¥5,200
SOLD OUT
インドはヒマーチャルプラデーシュ州のクル地方、ガルサ渓谷マニハール産のヒマラヤ水晶です。 以前はインド産のヒマラヤ水晶といえばもう少し白濁していたり、ほんのりピンク色だったりしたものが多かったようですが、マニハールでは照りと透明度が素晴らしく、ルチルやアナテーズ(どちらも二酸化チタンの結晶)が共生した水晶などが産出されています。 こちらの水晶はクローライトと共生しており、表面のところどころに黒くて小さなアナテーズが見えます。 マニハールの産地にはクローライトの脈が走っており、その脈を辿って手掘りで水晶を掘っているそうです。 クローライトはモスアゲートやグリーンファントムに含まれる緑色の鉱物で、セラフィナイトとも同じ分類の石です。見た目にも優しく愛らしく、このグリーンを眺めているだけで癒されます。 ミニサイズですが形も透明度も抜群で虹もあり、存在感のある水晶です。 サイズ:約4.3×2.5×2㎝ 重量:約30.8g 産地:インド ヒマーチャルプラデーシュ州クル地方 ガルサ渓谷 マニハール
-
インド パールヴァティ渓谷産 ヒマラヤ水晶 ミニクラスター(withショール)
¥3,800
SOLD OUT
インドはヒマチャールプラディシュ州クル地区のパールバティ渓谷産のヒマラヤ水晶ミニクラスターです。 パールヴァティはヒンズー教の女神の名前ですが、その意味は「山の娘」だそうです。 こちらのミニクラスターは、照りも透明度も素晴らしく、虹も見えています。 ショール(ブラックトルマリン)が貫入して層状になっている部分と、水晶の透明感の対比がとても美しいです。ミニサイズながら華やかで存在感のあるクラスターです。 ※性質上、ショールが貫入している部分が大変脆くなっていますので、お手持ちになる際は一番太い水晶部を掴むようにしてください。お取り扱いにはご注意ください。 サイズ:約5.5×5.7×4㎝ 重量:約46.5g 産地:インド ヒマチャールプラディシュ州クル地区 パールバティ渓谷
-
インド パールバティ渓谷産 ヒマラヤ水晶 ミニ
¥5,200
SOLD OUT
インドはヒマチャールプラディシュ州クル地区のパールバティ渓谷産のヒマラヤ水晶です。 パールヴァティはヒンズー教の女神の名前ですが、その意味は「山の娘」だそうです。 こちらの水晶は氷が融けたような不思議な形をしていますが、よく見ると融けたわけではないようで、しっかり結晶面が出ており、分類的にはエレスチャルになるのかな。 透明度が高く、ひとつひとつの面がシャンデリアのように輝くミニサイズの個性的で美しい水晶です。 サイズ:約4×4×2.5㎝ 重量:約26g 産地:インド ヒマチャールプラディシュ州クル地区 パールバティ渓谷
-
インド マニハール産 ヒマラヤ水晶(クローライト、ルチル、アナテーズ付き)
¥18,500
SOLD OUT
インドはヒマーチャルプラデーシュ州のクル地方、ガルサ渓谷マニハール産のヒマラヤ水晶です。 以前はインド産のヒマラヤ水晶といえばもう少し白濁していたり、ほんのりピンク色だったりしたものが多かったようですが、マニハールでは照りと透明度が素晴らしく、ルチルやアナテーズ(どちらも二酸化チタンの結晶)が共生した水晶などが産出されています。 こちらの1点はクローライトと共生しており、表面のところどころに黒くて小さなアナテーズが見えます。 もこもこと盛り上がったクローライトと細かい水晶の中に1本大きな水晶ポイントがドンと聳え立つ姿はとても美しく。 そして!裏返してみてびっくり、クローライトの中央に‥・なんと!ルチルを内包した小さな水晶が隠れています。これには感激…。(よく見ると他の小さな水晶の中にもルチルが入ってるものあり) アナテーズは二酸化チタンの結晶で、ルチルとは結晶構造が違うだけで同じものらしいので、一緒に現れるのは不思議ではないですが、こういった形で共生しているのを見つけると、自然の造形の力にただただ感嘆させられます。 マニハールの産地にはクローライトの脈が走っており、その脈を辿って手掘りで水晶を掘っているそうです。 クローライトはモスアゲートやグリーンファントムに含まれる緑色の鉱物で、セラフィナイトとも同じ分類の石です。見た目にも優しく愛らしく、このグリーンを眺めているだけで癒されます。 サイズ:約7.7×4㎝ 重量:約74.6g 産地:インド ヒマーチャルプラデーシュ州クル地方 ガルサ渓谷 マニハール
-
インド サインジ渓谷産 ヒマラヤ水晶 ミニクラスター
¥4,800
SOLD OUT
インドのヒマーチャル・プラデーシュ州クル地区のサインジ渓谷産の水晶クラスターです。 透明感と照りが本当に素晴らしく、うっすら虹も入っているのですが、虹の出方もメタリックな感じ。 小さめサイズですが、眺めているだけで強力な光に照射されて清められるような印象の水晶クラスターです。 サイズ:約6.2×4.2㎝ 重量:約32g 産地:インド ヒマーチャル・プラデーシュ州クル地区 サインジ渓谷
-
インド パールヴァティ渓谷産 ヒマラヤ水晶 クラスター
¥5,300
SOLD OUT
インドはヒマチャールプラディシュ州クル地区のパールバティ渓谷産のヒマラヤ水晶です。 と~っても個性的なクラスターです。 中央にスッと立つ1本の結晶は、鉄分(ヘマタイトかな)が付着して真っ赤に染まっており、結晶面の一つは五角形のイシスフェイス。 そして大小すべてのポイントがファントムになっています。 裏面全体や表面の一部採集された当時の茶色の土汚れがそのままに残っており(強くこすると取れます)それもまた個性。 また底面の一番大きなポイントは、下の軸となる水晶に覆いかぶさるようにその上から水晶が成長しているセプタークォーツになっているのもとても面白く、その結晶面の一か所に、大きな三角形のレコードキーパーがひとつ見えています。 サイズ:約5.8×5×4cm 重量:約50.3g 産地:インド ヒマチャールプラディシュ州クル地区 パールバティ渓谷
-
インド パールヴァティ渓谷産 ヒマラヤ水晶 ミニ(withショール)
¥2,800
SOLD OUT
インドはヒマチャールプラディシュ州クル地区のパールバティ渓谷産のヒマラヤ水晶です。 横たわった1本の水晶に寄り添うようにスッと聳える水晶はヒマラヤの高い山を思わせます。 こちらは共通のボディに二つのトップがあるタントリックツイン(ソウルメイト)の形をしています。 透明度が高く、全体の表面や内部にショール(ブラックトルマリン)がびっしり! ミニサイズですがとても貫禄のある美しい水晶です。 サイズ:約4.5×4.5×3㎝ 重量:31.2g 産地:インド ヒマチャールプラディシュ州クル地区 パールバティ渓谷
-
南ウラル産 水晶 (ロシアンレムリアン セイクリッド・スクライブス)
¥3,500
SOLD OUT
南ウラルのチェリャビンスクで採れた水晶のポイント。 いわゆるロシアンレムリアン(セイクレッドスクライブス)と呼ばれているものです。 オールドストックだそうです。 表面のところどころにダメージが目立ちますが、ロシレムらしい独特の色味と光の風合いが感じられ、とても素朴で味わい深い佇まいです。 過去に鉱物標本のお店でロシア産スモーキークォーツとして売られていたロシレムと同じ産出地の水晶を購入したことがありますが、独特な光と、バイブレーション、古めかしさと瑞々しさ。とてもお気に入りの子で、それ以来ウラルの石には何となく惹かれてしまいます。 ウラル山脈はロシアを南北に縦断しており、ヨーロッパとアジアに分ける境界線の北側を形成しているそうで、世界最古の山脈だそうです。 世界最古の山脈、地球の創世のエナジーを宿した地域の水晶でもあり、またロシアのチェリャビンスクはウラル核惨事事件と呼ばれる核汚染の舞台でもあります。 ウラルの石を見ていると、人と鉱物の関わりの歴史を見ているようで、それがウラルの石に惹かれる要因なのかなとも思います。 サイズ:6×3×1.8㎝ 重量:50g 産地:Ushniy Quarry, Ushniy (Village), Chelyabinsk Oblast, SoUthern Ural Mtn's, Russia
-
中国 福建省産 パープルフローライト 46.70g
¥7,480
15%OFF
15%OFF
SOLD OUT
中国・福建省産のタンザナイトカラーとも呼ばれる濃い青紫色のフローライト。 小ぶりですが、色味も形状も美麗な標本です。 フローライトは和名では蛍石と呼ばれます。 ハロゲン化鉱物の一つで、熱水鉱脈や温泉地帯に生成します。 透明~半透明で、ガラス光沢を持ち、火の中に投じると光を放ちます。 また不純物として希土類元素を含む一部の蛍石は紫外線によって蛍光を示します。 フローライトは、製鉄の際の溶鉱炉の融剤に広く利用されてきました。 鉄鉱石だけを熱した時より低い温度で鉄が溶け出し、溶けた鉄の流動性が増して不純物との分離を容易にします。 そのため英名はラテン語の「流れる」の意味の「fluere」に由来しています。 不純物との分離。 これから連想される効能としては、外からの影響やネガティブなエネルギーやストレスを認識させ、引き離すというようなものです。 混乱や混沌の中にいる人は、それぞれの要素が引き離され、認識できるようになることで、状況を客観的に見れるようになり、日常を構造的に過ごすことができます。 また、固定化されたものを変化させていくことや、抑圧されたものを表面化して解決させるというようなことに役立ちそうです。 サイズ: 6×4×2.8 cm 重量:46.70g 産地:Quanzhou, Fujian, China
-
中国 江西省 バライト on クォーツ&グリーンフローライト 108g
¥5,500
SOLD OUT
中国は江西省の瑞金市の鉱山で採れた、フローライト。 細かいクォーツ(水晶)が表面を覆っており、更にその上にイエローバライト(重晶石)が共生している、1つで3度もオイシイ(笑)美しい標本です。 フローライトは和名では蛍石と呼ばれます。 ハロゲン化鉱物の一つで、熱水鉱脈や温泉地帯に生成します。 透明~半透明で、ガラス光沢を持ち、火の中に投じると光を放ちます。 また不純物として希土類元素を含む一部の蛍石は紫外線によって蛍光を示します。 フローライトは、製鉄の際の溶鉱炉の融剤に広く利用されてきました。 鉄鉱石だけを熱した時より低い温度で鉄が溶け出し、溶けた鉄の流動性が増して不純物との分離を容易にします。 そのため英名はラテン語の「流れる」の意味の「fluere」に由来しています。 不純物との分離。 これから連想される効能としては、外からの影響やネガティブなエネルギーやストレスを認識させ、引き離すというようなものです。 混乱や混沌の中にいる人は、それぞれの要素が引き離され、認識できるようになることで、状況を客観的に見れるようになり、日常を構造的に過ごすことができます。 また、固定化されたものを変化させていくことや、抑圧されたものを表面化して解決させるというようなことに役立ちそうです。 表面に着いたイエローバライト。 こちらはバリウムの鉱石として採掘される鉱物で、仲間にはセレスタイト、砂漠のバラ(サンドローズ)などがあります。 名称は、主成分(バリウム)の比重が重いため、ギリシャ語で重いの意味の「barys」に由来し、日本名は重晶石となりました。 水に溶けにくく、とても安定した性質のため、様々な用途に使われています。 比重が重いためガスや石油を掘削する時に地下の圧力を抑え、噴出を防ぐための加重剤として使われたりもします。 化学品バリウムの原料でもあり、バリウムには医薬品、化粧品、ガラス原料、充填剤、塗料、X線の造影剤、放射線防護、自動車のブレーキパッド…etcといった本当に様々な用途があります。 安定している、他のものから影響を受けにくいという性質などから、 単独の効能としては身辺の環境や日常の生活を安定させたり、質を向上させたり、平穏な生活を快適に送るためのサポートになってくれそうです。 今回お届けするこちらのフローライトは、イエローバライトと共生していることで、 フローライトの「エネルギーや環境から、不純物を分離し、変化を促進する。」 という効能を効能をより安全に安定的に引き出し、更に効能を高めてくれる印象です。 サイズ:73×42×35 mm 重量: 108 g 産地: Xiefang, Ruijin city, Jiangxi province, China